2019年09月24日

文教くらし委員会で高校問題の4請願が否決

今日は文教くらし委員会でした。高校問題の4つの請願が審議されました。委員長としては趣旨説明を請願者にしてもらいたかったのですが事前の委員会でほかの委員の方々が認めずかないませんでした。今日の請願は紹介議員の山村幸穂議員が趣旨説明を行いました。説明を聞いていると、今回の高校再編のやりかたがいかにひどいやり方であったのか、このまま平城高校を廃止することは奈良県の将来にとっても大きな損失、今後再編を進めるには子どもの権利条約に沿って当事者や関係者の意見をよく聞いて行う事。どれももっともな請願です。
残念ながら私以外は全員反対のため4つ共に否決されました。
 終わってから委員から「アー疲れた。」という言葉が。請願をし出された方もきっと疲れたと思っておられるでしょうが、道理ある請願を否決せざるを得なかった委員の皆さんはもっと疲れたのではないでしょうか。最終日に本会議で採決となります。この時は委員会ではないため私も採決に参加できます。高校生の子どもたちが学校を守ろうという大人たちのたたかいを注目して応援してくれているそうです。これは奈良県の未来のためのたたかいです。
posted by みっちゃん at 21:13| Comment(0) | 日記

2019年09月19日

請願者の趣旨説明認められず。 9.19から丸4年。

今日は水曜日と思い込んで早朝宣伝に五位堂駅に行くと音がしていません。八尾議員に連絡すると「今井さん今日は木曜日。」「アラー。」16日の月曜日が休みだったので頭の時計が1日ずれていました。
要注意です。
今日は代表質問と一般質問。
文教暮らし委員会に、県立高校再編に関する請願4件が提出されました。奈良県議会規則では請願者が趣旨を説明したいときは委員長が議会に諮って認めることができるというルールができています。今日臨時の文教委員会を開催。全員が「趣旨説明の時間が決まっていない。」「紹介議員から説明をしてもらえばいい。」などの理由で7名中6名が反対。私は委員長で議決権がありませんが、昭和58年から決められているルールがありながら、請願者の趣旨説明が行われたのは昭和にあっただけで、平成は1度もなし。開かれた議会になるためにも請願者から直接趣旨説明をしてもらうようにするべきと発言しておきました。県民の直接の声も届けられないとは。恥ずかしいですね。

請願審査は24日1時からの文教暮らし委員会にかけられます。傍聴は20人まで。インターネットで配信もします、奈良県議会の中継をご覧ください。
あの日から今日で4年。
安保法制が強行可決してからもう4年。改憲ができる3分の2以上の議席が取れなかった自民党。
近鉄奈良駅前で安保法制廃止、憲法9条守れトークリレー集会。各地域で頑張ってきた人がマイクで熱い思いを語りました。山村幸穂議員は連合政権を作ろうとあいさつ。小さな9条の会やおかんの会、00地域9条の会などなど。コツコツ頑張っている草の根の活動が安部9条改憲の大きなブレーキに。
posted by みっちゃん at 22:40| Comment(0) | 日記

2019年09月17日

きょうから代表質問始まりました

きょうから代表質問が始まりました。自民 田中ただみつ議員、自民奈良 小泉米造議員 、新生なら 田尻巧議員の3名でした。
文教暮らし委員会にかけられる請願が、全員に配布されました。
請願の趣旨説明を請願者が行いたいとの届け出があり、議会運営委員会で議論。太田敦議員は全国の議会の実施状況の調査を依頼、できるだけ開かれた議会にと発言。自民党の国中議員はこれまで紹介議員が趣旨説明をしてきたので請願者が行うことで議会の権威が下がることになるとの意見が出ました。

奈良県議会の規則では請願は紹介議員が趣旨を説明するとなっていますが請願者から要望があった時は委員長は委員に諮って、趣旨説明をさせることができるとしています。
奈良県の議会では、昭和の時代にこの扱いがありましたが平成時代になってからは0。
各市町村などは認めていることが多く、開かれた議会になるには当然のことです。
19日本会議終了後この扱いをめぐって文教暮らし委員会が開かれることになりました。
明日は小林照代議員が代表質問をします。
奈良市庁舎の耐震化問題、災害から命を守る取り組み、子供を虐待から守る体制、奈良高校仮設体育館についての4点、午後4時から 奈良テレビ放送があります。
posted by みっちゃん at 21:25| Comment(0) | 日記
http://mituko-imai.jp