2019年10月27日

葛城北民商共済会バスツアー

民商のバスツアーに夫と孫2人で参加させていただきました。大型バス満席の人気のツアー、今回は琵琶湖バレーと比叡山延暦寺に行きました。
は自前の琵琶湖バレー。寒さとお天気が心配でしたが土地エアも大丈夫。段々晴れてきて琵琶湖の景色を見ることができました。
もともとスキー場でしたが琵琶湖を一望できるスポットとしてリニューアル。
とても人気です。多い日は1日7000台の車が北とのこと。
奈良県のバスターミナルは2か月で7000台、びっくりです。
レストランではバイキング。
広い頂上には、簡単な体操ができる遊具や、ワンちゃんのドックランコーナー。リフト、楽しい遊具が当て孫たちも楽しんでいました。
比叡山は総本堂の根本中道の改修工事が行われていました。
大きな建物でかぶせて、屋根の改修工事などが見学できました。
帰りのバスではビンゴゲーム。孫2人がビンゴで景品をもらったら一つ分けてくれました。
楽しいひと時を過ごすことができました。

posted by みっちゃん at 19:58| Comment(0) | 日記

2019年10月26日

地球環境自然学 森里海連関学について

橿原市議補欠選挙の依頼で知人に電話。「うん分かった。」と力強い返事。
メールで依頼したところからは、病院に通っていたので知り合いがたくさんいてみんなに連絡を入れました。
facebookを見た遠方の方から友人が橿原にいるから頼んでおくとのこと。友人から入れてきたよとの返事を写メールで送ってくれました。
今西議員亡き後の議席、何としても勝利してほしいです。女性議員が増えればまた橿原市政が変わるでしょう。

コーラスの練習 今日は舞台で練習です。11月3日の発表会までもうすぐです。

地球環境自然学講座。
今日は予定していた講師の先生が体調不良のため、田中克先生のお話を聞かせていただきました。
この講座受講のきっかけは東アジアサマースクールで気にいったテーマを受講していましたが、田中先生の森里海連関学に大変共感して、毎年先生の講義を聞いていました。今回このような講座があることを紹介されて勉強させていただくことになりました。
今の文明や、環境、そもそも人間とはそんな原点を振り返られてくれる講座は私のビタミン剤になっています。
先生の講義は何度聞いても面白い。東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼の干潟を蘇らせて豊かな森を育て、太平洋銀行が大きな痛手を受けた漁師の皆さんにまた多くの生き物の命を蘇らせて、海の生き物がどこまで回復してきたのかを毎年実際海に潜って研究を重ねています。来年でちょうど10年になるとのこと。
気仙沼では干潟と海を小さな川の土手がさえぎり、ウナギが川に上ることや鮭が昇ることを妨げていましたが、9月に初めて10メートルの護岸を崩したとのことです。
森は海の恋人で森に緑を増やし、震災からわずか半年で多くの命が誕生し、全国からの支援も広がってきて、熱心な護岸を開いてほしいという地元の要望を続けてこれを環境教育やエコツーリズムに利用しようという行政の思いと一致して初めて実現できたそうです。
先生に講義は物語としたらそれで次はどうなるのと、わくわく聞きたくなるお話。今進行中。
有明海の自然の干潟と干拓農地、豊かな海との間に作った調整池が濁り発がん物質まで出るような水質悪化が起き、自然の循環になるようにと取り組まれています。
陸に上がった魚である私たち人類は、どうすれば持続可能な自然を残していけるのか原点に戻るときだと思いました。
posted by みっちゃん at 20:34| Comment(0) | 日記

2019年10月25日

亡くなった後の手続きは大変です。

先日亡くなった支部員さんの2七日のお参りに行ってきました。
時々行っていた時とは打って変わて、部屋がきれいに片付けられてお仏壇にお位牌やお骨などが並んでいました。みんなで片づけていただいたようです。
写真を見ていると、「今井さんか、来てくれたんか」と言われているようです。

最後までお世話をしてきた方から、亡くなったとの手続きが一人ではできないと相談があり、一緒に役場に行ってきました。
住民課 なくなったことを伝えてマイナンバーカードの返却をしようとしましたが、1か月くらい持って      いてもらったほうが何か必要になることがあるかもしれないとのこと。
保険年金課 後期高齢者医療保険は埋葬料が3万円支給されますが、これは実際に葬儀をした人が対象になり     ます。
     福祉医療 障がい者手帳2級のため医療費は3か月後に戻ってきます。本人中朝は閉鎖、相続人に     なる親族下手続きできません。
「人が死んだらこんなに大変なんやね。親が死んだときは誰がしてくれたんやろか」と言っていました。
福祉医療は、身寄りがない人も多いと思いますが生前負担した分が3か月後に払い戻された時、第3者がお世話した場合などは戻ってこないことがわかりました。
介護保険課 これはさわやかホールでまた別の場所になります。
     介護保険証の返還 町独自の障害年金が支給になるとのこと、3か月分で7500円
     これも親族でないとだめ。
年金   年金機構に電話、つながらず、やっとつながったら20秒で10円の通話料が発生しますの音声が     流れてきました。高田社会保険に電話、現在込み合っていますのアナウンス。
     年金の問い合わせは時間がないとできません。
     再度役場に電話。年金はマイナンバーで役場から伝えているので個人で止める必要はないとのこ      と。

死亡、出産、結婚、離婚など ワンストップでできるようにしてほしいですね。

橿原夕刻宣伝の応援、
学校統廃合問題で山本由美さんの学習会に参加してきました。
posted by みっちゃん at 22:07| Comment(0) | 日記
http://mituko-imai.jp