大学入試の英語に民間試験の導入は延期されましたが、すでに来年希望者は3000円の予約金の支払い済み。それがどうなるのか気になって共産党近畿ブロックに問いあわせ。国会ではこの問題集中審議で担当がみな予算委員会に入り今日はわかりませんが、学研は返済することをブログで紹介しているとのこと。試験会場の確保の関係で予約金で人数を把握していたようです。
社会教育委員会に初参加。半数以上が女性。いろいろな意見を聴かせていただきました。奈良県教育振興大綱の2期目の計画に社会教育生涯教育として具体的プラン作りのための参考にしていくとのこと。
少し時間があったので正倉院展に行ってきました。チケットを買うのに並んでいたら、知らない人から「1枚余ったのでどうぞ。」といただきました。並んで入場まで30分。鳥毛立女屏風6枚すべて見ることができました。6枚そろうのは20年ぶりだそうです。
がん患者さんとの懇談会。たくさんの要求を聞かせていただきました。がん対策係からがん対策課にしてほしい。ゲノム医療の拠点病院を奈良県に、ゲノム医療について相談にのる担当者が学べる場を。働きながら治療を続けられる環境を。兵庫県はがんの治療のために職場に代替えの方を入れた時には給与補填の仕組みがあるとのことです。がん教育は一定水準のものができるように。ストーマについては介護の現場の方が研修できるように。奈良県はがん死亡率の改善が全国1.検診の取り組みでは5割の目標に届きませんが4割になってきています。
2019年11月06日
大学入試民間英語試験の予約金は?正倉院展、社会教育委員会、がん患者さんとの懇談会
posted by みっちゃん at 22:39| Comment(0)
| 日記