秋晴れのとても気持ちのいい日でした。午前午後に地元の議会報告会がありました。
コーラスと、地球環境自然塾はお休みさせていただきました。
河合町の豆山の郷はできてから19年。できたときはいろいろなことができる素晴らしい施設でしたが、老朽化が進み、お風呂はボイラーの故障で使われていません。入り口にあった喫茶店も、障碍者の方の働き場所としてまたちょっと、お茶でも、や軽食も取れていい空間でしたがそれも撤退。
今日は会場は1階会議室でしたが、一番奥のわかりにくい場所。
それでも20名ほどが来てくれました。
私は県議会報告、馬場千恵子議員坂本博道議員が議会報告の後、参加者から質問や意見が活発に出されました。
豆山号が、南北ルートと東西ルートがありますが、時間が合わず使えない。曜日によって集中して利用しやすくしてはどうか。
バスの乗り降りが高くてやりにくい、踏み台は積んでいるが運転手さんによって対応が違う。ドアも自動ではなく開け閉めが大変。豆山の郷をもっと使えるようにしてほしい。まほろばホールも水回りが老朽化して、音響にも影響が出てくるのではないか。議会に傍聴に行っても、何の議案かわからない。
19号台風救援募金が1400円集まりました。
午後から上牧町の2000年会館で上牧町議会報告会。国勢はビデオ上映、田倉智子議員の桜を見る下記の予算委員会の映像。皆さん思わず拍手。県会、町会それぞれ報告させていただきました、
上牧町は町の財政が7会計で黒字になり、以前の赤字とは大きく変わってきています。
認知症の発信機のモデル事業が始まったところです、広がってきているとのこと。
学校の帰りに車に連れこまれそうになった事件がありそれ以来学校の買える時間には子供の変える時間になりましたと、車で町内のパトロールや放送が流れるようになっているそうです。
2019年11月09日
河合町、上牧町の議会報告会
posted by みっちゃん at 21:08| Comment(1)
| 日記