2020年01月02日

スイトピー班新年会、平和委員会理事会、奈良少年刑務所シンポ、広陵後援会総会

新婦人の新年会、日ごろなかなか参加できませんが新年会は皆さんが一堂にそろうので楽しみです。
若いママさんたちが、親子リズムで子供がのびのび遊んでいます。家では子どもと2人だけなのでここに来るとホッとします。など大先輩のママ達も一緒になって子育て、いいですね。

今年で70年を迎えることになるそうです。地道な活動が日本の平和を守ってきました。

私たちの宝旧奈良監獄を考えるフォーラム。奈良少年刑務所はデズニーランドと間違えるほどのモダンな門や建物があるところです。明治に建てられた5大監獄の一つですが、地域に開かれ、散髪やクリーニングなど地域の人が利用していたこと。ご近所の火災には刑務官らが消防隊を作って消防車が来る前に消火にあたったこと。罪を起こした少年が自立できるようにみんなが支えあう文化が作られていたこと。
かつては治安維持法で捕まった人もここに入っていたこと。受刑者を刑務所に閉じ込めるのではなく彼らが社会に出て再犯しない社会を作る、社会を安全にすることに力を入れていた。こういう教育ができたところが奈良少年刑務所だったと。
100年先の奈良に残すべき価値は何かを考えた時、やさしさ発信地のようなこの場所を残す価値は大きいと感じました。ォ三千子さんがまとめた絵本にはそのことがぎゅっと詰まって書かれています。

夕方から日本共産党広陵後援会の新年会。今年は4月に町会議員選挙が行われます。八尾春雄議員、山田美津代議員そろって4期目を目指します。歌あり踊りあり、詩吟あり、手品あり、びんごっゲームなど楽しいひと時でした。
posted by みっちゃん at 23:09| Comment(0) | 日記

全員集合 孫の成長に驚き

今日は次女の家族がお泊りに来てくれました。
全員で11人が集合です。

核兵器廃絶でニューヨークに行くことが話題になりました。京都の孫が突然、私も行きたいと。
2017年の原水爆禁止世界大会には当時中学2年だった孫を長崎に連れていきました。
今年の世界大会もNPTに合わせてニューヨークで行われます。でも学校を休むことになりますがきっと学ぶことが多いのではと。
座席があるかどうかが問題ですが、うれしいことです。

下の孫は今年小学校最後の運動会になりました。おっとりとした子でしたが、玉入れのリーダーを自分でかって出て優勝しました。
どうやってしたのか尋ねてみると、担任の先生が運動会で優勝をしたいとずっと思っていたそうで、子ども達は先生に喜んでもらおうと頑張ったことがわかりました。
ネットで玉入れを研究。背の高さや、上手、下手て並ぶ場所も決めます。玉の入れ方の一つ一つ投げ入れるのではなく、下から救い上げるようにまとめて入れると、玉がバラバラでなくまとまって入るそうです。
呼吸が大事。イッセイノー セイ では長すぎて球を入れる時間が減ってしまうため、セイノーで統一。
見事大量得点で優勝したそうです。
成長に驚いたり喜んだり。

中学の孫からは職業調査でなぜ県会議員になったのかとインタビューされました。

posted by みっちゃん at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年01月01日

生活相談 きずなサロン

生活相談1件
お話を聞かせていただいたら、いつも首のあたりに仕えたものが取れました不思議ですといわれました。

午後から吉田病院で開かれて切るきずな差音にお邪魔させていただきました。
広陵9条の会で、2月16日、ハンセン病文芸で長年盲人の方々への音訳ボランティアをされてきた佐渡裟知子さんに来ていただくことになりましたが、一度もお目にかかったことがなく、毎月いろいろな病気になった方々が好きなものを読みあい語り合うきずなサロンが行われていると聞いて出かけていきました。
勝山美恵子さんはご自身の体験をまとめた文章の朗読。思いが伝わって胸が熱くなりました。
吾輩は猫を読んでいただいた方はたくさんの病気をされて声も出なかったようですが、十分伝わり猫になり切って読んでいただきよかったです。佐渡さんは高瀬舟を朗読35分間しっかりした声で読んでいただきました。弟の安楽死を助けて罪に問われる兄の話。
私も干支の話と持っていた絵本を紹介。大人になって人に読んでもらったことがなかったのでよかったと喜んでいただきました。
温かいお茶にお菓子、紙で折ったお菓子入れ。どれもこれもほっとする者ばかり。皆さんが毎月集まって続けているのがわかる気がしました。
文学はいいですね。好きな文章を読むという事なら身近にでもできそうな気がしました。

ピンクリボンアドバイザーの講義をネット配信で受けて終了テスト。10日ほど前から少しづつはじめて今日でやっと終了。あとは合格を待つだけです。
posted by みっちゃん at 21:08| Comment(0) | 日記
http://mituko-imai.jp