特別番組「コロナ禍の災いとしての東京五輪」 トーク番組を見ました。宇都宮けんじさんが発信した東京オリンピック大会の中止を求めるネット署名は過去最高を記録。祝賀資本主義という言葉を初めて聞きました。過去オリンピックは常に貧しい人たちの住まいの撤去で新たな施設を建設してきたとのこと。東京でも都営住宅をつぶしてオリンピック施設を建設。高さ規制を外したことで今で。これまで明治神宮より高い建物は規制されていたのが規制が外されてビルが林立。
またこの間IOCのバッハ会長の「犠牲は屋無負えない。」発言。菅総理が中止してもアルマゲドンが起きない限りオリンピックは中止しないIOCのバウンド委員の発言など。世界平和やスポーツの祭典とは程遠い中枢の方々の姿をコロナは浮き彫りにしてしまいました。
また海外の人数制限には特別枠のオリンピックファミリーにはメスを入れておらず、日本に来ても入国時の隔離機関やホテルでの外出制限も規則の適用外。この方々は選手村へも外部でも自由に出入りでき感染経路に最もなりやすいとの意見も。
元サッカーアメリカ代表のオリンピック選手のボイコフ教授はニューヨークタイムズ紙に投稿。「スポーツイベントは感染を広げるスーパースプレッダーになるべきではない。」「科学に耳を傾け危険な茶番劇を読める時だ。」オリンピックの目的は3つある、金、金、そして金だ。 「ぼったくり男爵」という言葉が言い当てていると。
東京都では子どもたちの動員。大規模接種会場は2回目は利用できなくなる。ボランティアの人にはマスク2枚が支給されるだけ。またコロナの感染は自己責任というIOCのメッセージは海外の選手からも異論。
第5波になればどこまで感染が拡大するかわかりません、奈良県では第2波では2桁の患者数、3派では3桁の患者数、4波では4桁に。全体の感染者の56,2%、死亡者の55,8%が4パに起きています。
第5波を起こさないためにはオリンピックは中止しかありません。菅総理の英断を求めます。
2021年05月30日
コロナ禍の災いとしての東京オリンピック
posted by みっちゃん at 17:50| Comment(0)
| 日記
2021年05月28日
第17回なら県議会コロナ対策会議
コロナ対策会議に参加しました。
知事から県の緊急対処措置を6月20日まで延期するという方針が決まったことが報告されました。
奈良県の感染者数は大阪の10分の1で推移。
6月1日からの時短要請は5月31日まで9市町でしたが3市(奈良、天理、生駒市)に変更されます。

質問1
私はワクチン接種が高齢者は7月中に終わるようにと国から言われていますが。奈良県の高齢者人口が416789人に対しワクチンの配送済数が285090では不足しているが追加が入る予定はどうなるのかを質問。
福祉部長 6月には追加が来るので7月末までにはまに合うとのことでした。
質問2
ワクチン接種後の死亡が85人報告されている。発熱などの副反応も聞いているが、副反応の集約はどうしているのか、きちんと情報提供するべきではないか。
医療政策局長 医療機関から国に直接報告するようになっています
質問3
ワクチン休暇が企業で導入されてきている。自分の接種後の翌日の仕事に死守がある。接種のために休むことが求められる。家族の接種への付き添いなど、県は導入をどう考えているのか。
総務部長 国家公務員のところで導入が進められているので、地方公務員も見習って県でも具体化を検討していきたい。
質問4
第4波になってから奈良県の感染者7691人中4329人 56.2% 死亡者数 111人中62人で55.8%を占めている。オリンピックや変異株の蔓延で第5波が来た時はどれくらいの感染拡大になるのか心配。
封じ込め対策のためにも、西村大臣も抗原検査キットを配るなど検査の拡大を言われている。県はどうするのか。
福祉部長 感染拡大地域の福祉施設などを行っている。
質問5
ホストタウンは6国を4市で受けると聞いているがどうするのか。オリンピックは中止するべきでホストタウン設けるべきではないと思う。
文化教育暮らし創造部長 受け入れ自治体で検討中。
知事から県の緊急対処措置を6月20日まで延期するという方針が決まったことが報告されました。
奈良県の感染者数は大阪の10分の1で推移。
6月1日からの時短要請は5月31日まで9市町でしたが3市(奈良、天理、生駒市)に変更されます。

質問1
私はワクチン接種が高齢者は7月中に終わるようにと国から言われていますが。奈良県の高齢者人口が416789人に対しワクチンの配送済数が285090では不足しているが追加が入る予定はどうなるのかを質問。
福祉部長 6月には追加が来るので7月末までにはまに合うとのことでした。
質問2
ワクチン接種後の死亡が85人報告されている。発熱などの副反応も聞いているが、副反応の集約はどうしているのか、きちんと情報提供するべきではないか。
医療政策局長 医療機関から国に直接報告するようになっています
質問3
ワクチン休暇が企業で導入されてきている。自分の接種後の翌日の仕事に死守がある。接種のために休むことが求められる。家族の接種への付き添いなど、県は導入をどう考えているのか。
総務部長 国家公務員のところで導入が進められているので、地方公務員も見習って県でも具体化を検討していきたい。
質問4
第4波になってから奈良県の感染者7691人中4329人 56.2% 死亡者数 111人中62人で55.8%を占めている。オリンピックや変異株の蔓延で第5波が来た時はどれくらいの感染拡大になるのか心配。
封じ込め対策のためにも、西村大臣も抗原検査キットを配るなど検査の拡大を言われている。県はどうするのか。
福祉部長 感染拡大地域の福祉施設などを行っている。
質問5
ホストタウンは6国を4市で受けると聞いているがどうするのか。オリンピックは中止するべきでホストタウン設けるべきではないと思う。
文化教育暮らし創造部長 受け入れ自治体で検討中。
posted by みっちゃん at 22:24| Comment(0)
| 日記
2021年05月27日
県議団でリハビリテーションセンターを視察。広陵町地域交通で懇談
馬見古墳群を守った人々 7月24,25日に企画している展示会、講演会のチラシの電話番号が違っていたとの連絡が入り、朝からチラシをおいていただいた施設などに回って差し替えたり大変でした。
何とか連絡がついて改善でき、ほっと一息です。
県議団で田原本リハビリテーションセンター、総合福祉センターを訪問して懇談させていただきました。
発達障害や高次機能障害など、きめ細やかな支援をされていました。
療育についてはかつては、個々の施設しかなかったときと比べると、自治体や、地域の療育教室なども広がって定員割れの状況が起きています。
一方地域に出て保育所、学校、幼稚園などで、発達障害の子どもとどのように接したらいいのかを指導してくれる支援教室は大人気で、ほぼ毎日スタッフが地域に出ています。
以前は作業療法士さん1人だけということでしたが、4人のスタッフがこれにかかわり体制的にも強化されています。
施設も昭和63年にできたもので大規模改修の時期に差し掛かっています。奈良県の医療事業団の持ち物であるリハビリテーションセンターと、福祉事業団の持ち物である総合福祉センターが同じ場所にあるため、改修も課題もあり一体で行う必要があると感じました。
午後から広陵町健生会友の会と、役場の職員さんとの地域公共交通についての意見交換会があり参加しました。元気号が3ルートで回っていますが、バス停を増やして細かくすると本数が少なく、ニーズに合わないため使いにくくなっています。参加者からバスの時間が電車とドッキングしておらず待ち時間が多いため使いにくい。
香芝から転居してきた人はデマンドタクシーがとても便利だったが広陵町は不便。
歩くのに自信があったが、腰を痛めてからバス停まで行くにも大変になってきた、デマンドタクシーをしてほしい。
自転車で買い物に行っているが、夫が運転免許を返したのでとても不便。
私は地域で車がない家が増え、高齢化が進んでいる。移動は大きな課題。移動のコストだけでなく介護保険とリンクして自由に外出できることによって、介護の負担が軽くなるなどトータルで考えることが必要ではないか。高校統廃合で地元の学校がなくなるようなことがあれば箸尾駅の在り方にもかかわってくる。
まちづくりそのものを歩いて行けるところに買い物や医療など、日常生活がおくれる地域づくりが必要ではないかと意見を述べさせていただきました。
王寺町幡野議員と訪問、日刊紙が1部増えました。
何とか連絡がついて改善でき、ほっと一息です。
県議団で田原本リハビリテーションセンター、総合福祉センターを訪問して懇談させていただきました。
発達障害や高次機能障害など、きめ細やかな支援をされていました。
療育についてはかつては、個々の施設しかなかったときと比べると、自治体や、地域の療育教室なども広がって定員割れの状況が起きています。
一方地域に出て保育所、学校、幼稚園などで、発達障害の子どもとどのように接したらいいのかを指導してくれる支援教室は大人気で、ほぼ毎日スタッフが地域に出ています。
以前は作業療法士さん1人だけということでしたが、4人のスタッフがこれにかかわり体制的にも強化されています。
施設も昭和63年にできたもので大規模改修の時期に差し掛かっています。奈良県の医療事業団の持ち物であるリハビリテーションセンターと、福祉事業団の持ち物である総合福祉センターが同じ場所にあるため、改修も課題もあり一体で行う必要があると感じました。
午後から広陵町健生会友の会と、役場の職員さんとの地域公共交通についての意見交換会があり参加しました。元気号が3ルートで回っていますが、バス停を増やして細かくすると本数が少なく、ニーズに合わないため使いにくくなっています。参加者からバスの時間が電車とドッキングしておらず待ち時間が多いため使いにくい。
香芝から転居してきた人はデマンドタクシーがとても便利だったが広陵町は不便。
歩くのに自信があったが、腰を痛めてからバス停まで行くにも大変になってきた、デマンドタクシーをしてほしい。
自転車で買い物に行っているが、夫が運転免許を返したのでとても不便。
私は地域で車がない家が増え、高齢化が進んでいる。移動は大きな課題。移動のコストだけでなく介護保険とリンクして自由に外出できることによって、介護の負担が軽くなるなどトータルで考えることが必要ではないか。高校統廃合で地元の学校がなくなるようなことがあれば箸尾駅の在り方にもかかわってくる。
まちづくりそのものを歩いて行けるところに買い物や医療など、日常生活がおくれる地域づくりが必要ではないかと意見を述べさせていただきました。
王寺町幡野議員と訪問、日刊紙が1部増えました。
posted by みっちゃん at 20:38| Comment(0)
| 日記