文教委員会でした。
私は、教員が少ない、新学期に担任が決まっていないことが全国的に問題になっていましたが、奈良県の実態はどうかを質問。
令和4年 4月6日現在 奈良県で担任が決まっていなかったのは、
小学校で 48人 中学 3人 、義務教育学校 4人 計 55人
6月1日時点で
小学校 26人 中学 3人 義務教育学校 5人 38人
と奈良県も今も担任が決まっていないクラスがあることがわかりました。
教員の免許更新の廃止に伴う条例改正案が出ましたが、退職教員が免許証を更新してまで再任用はしないという意見が多く合って、現場で困っていると聞いており、廃止については賛成をしました。
県立国際中学校の設置が出てきました。県内の中高一貫教育は青翔高校に続いて2校目になります。
奈良県の中学校給食がおくれていて、ずっと取り組んできましたが県立中学だけが普通給食ではなくミルク給食です。設置者の責任で給食を実施するべきと提案。県は{全国の県立13の中高一貫校はすべて普通給食は実施していない。」と答弁したので、それなら奈良県が最初にしたらどうですかと提案しておきました。
ランドセルが重すぎることを取り上げました。重さをはかってほしいと打ち合わせの時に話していたら、県が測ってくれた重さは
平均教科書で1年生は1.7s
2年生は1.9s
3年生は3,3s
4年生は3.5s
5,6年生は4.15s
それにパソコン 1.3s タブレットなら0.5s
ランドセルが 1,45s 現在は1,1s〜1,2s
ここに水筒、金曜日、月曜日は 上靴、体操シャツなど
1年生でパソコンの場合4,2キロ 7歳男子平均体重 23キロ
体重の18%に当たります。
体重の15%以上の重さの場合、体に影響が出てくるとのことです。ぜひ体重とランドセルの重さ、体の肩こりや背中腰の痛みなど出ていないかの調査をしてほしい。この時期に体に影響が出てくれば、大人になった時、大きな問題になってくる。
文科省がh30年、通達を出していますが、改善されていません。子どもたちが背中を丸めて登校している。と要望しました。
王寺町の平和行進に参加。県内を一周してここから大阪に引き継ぎます。職員30人が玄関までお出迎え、町長に変わり副町長、議長が歓迎メッセージ、平和行進実行委員会からも要望を読み上げました。
夕方は清水ただしさんが近鉄高田駅に来て街頭演説会。マスコミも取材に来てくれました。北野いつ子さんも元気いっぱい。聴衆もたくさん来ていただき、清水さんの話に足を止める人もいて多いに盛り上がりました。
今軍事力強化を言っていますが、自衛隊員は公務員全体の4分の1
22万人。憲法に自衛隊を書くということは、ほかの省庁は書いていない中、その役割が大きくなって徴兵制がやってくる。憲法9条があるから、自衛隊がこれまでイラク戦争などに行っても直接闘うことはなかった。2倍にすれば世界第3位の軍事大国。9条は自衛隊員の命を守っている。と。
バスを待っている若い人に、大阪と奈良県では1時間働いて126円違う。最低賃金を全国統一時給1500円に。そうすれば奈良で働いて生活できる賃金がもらえる。大企業の内部留保に課税して、中小企業を応援して賃上げに回せと提案している。自民党政治は貯金のない人に株を買えと言っている。将来は2000万円貯金せよ。皆さんどっちがいいですか。「共産党ー。」の大きな返事。
2022年06月29日
文教暮らし委員会 担任が決まらないが38クラスも ランドセルが重い
posted by みっちゃん at 09:10| Comment(0)
| 日記