2022年07月31日

自治体学校に参加 地域公共交通の可能性

第64回自治体学校,zoom分科会「交通権を保障した交通政策と地域の交通の在り方」に参加しました。今年のテーマは憲法を生かし地方自治が息づく町づくり、福崎町と、木曽町の交通の取り組みを聞かせていただきました。三重県玉城町のオンデマンド交通元気号はコースを定めない予約式の乗り合いタクシー。これによって高齢者の医療費が一人21000円削減されたそうです。
住民が参加してコースなど決めることが大事。元気になって、お出かけが増えて町が活性化して、地域交通は元気な街づくりの毛細血管のようなもの。アドバイザーの可児紀夫先生は奈良県の取り組みを評価されました。何が評価されたのかを質問したところ自治体を超えて広域に地域交通を考えているということでした。
posted by みっちゃん at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年07月28日

高田土木交渉を行いました

高田土木交渉、北葛城郡、香芝市の要望を届けました。
15項目事前に届けていたので丁寧に回答していただきました。
カーブミラーの設置や、歩道のフェンス、歩道の舗装工事、草刈りなど前進しそうなことや、課題があって地元とよく相談が必要なところなどいろいろです。
草刈りは7月20日に発注したのでお盆までにはきれいにしたいとのこと。以前は年2回の草刈りの予算が1回になっていることがわかりました。少し予算がついたようです。
住民の要望は高齢化の中で草刈りや舗装など維持管理が多くなっています。
午後から河合町の清原町長にコロナ対策で馬場千恵子議員、坂本博道議員と申し入れを行いました。給食費、水道料金など3か月間無料にすることがわかりました。イオンがなくなり夏場クーラーで涼みに来ていた高齢者の居場所がなくなってしまったので公共施設に居場所の確保など求めました。
北葛城郡、香芝市の改善要望書
                       2022年7月28日
高田土木事務所        日本共産党葛城郡香芝市議員団
所長 御中          奈良県議会議員   今井光子
日ごろは道路や河川、まちづくりなどご尽力いただきありがとうございます。住民から寄せられています要望をまとめましたので具体的改善をしていただきます様よろしくお願いいたします。
王寺町
1, 王寺町ニチアス工場横の県道椿井王寺線の通路は子どもの通学路になっていますが歩 車分離のコンクリートはあるものの踏切が上がると一斉に車が急いで動き、通学時間帯には狭い歩道に子どもがいっぱいになり危険です。フェンスを設置して安全を確保してください。
 答え 現地を確認して必要があれば対応したい。
2、王寺町義務教育学校、県立王寺工業高校の西側の道路は街灯         が少なく 部活の生徒や先生方の駐車場に利用している県民グラウンドから学校までの通路は遅くなると大変危険特に学校側のところになく不安の声が寄せられています。街灯を付けてください。
答え 町道になるので町に対応してもらいたい
3王寺町中央公民館の横の道路でリーベルに向かって県道王寺停車場線に出る時、歩道が 広く自転車も通るのでカーブミラーをつけてください。
 答え 町から設置要望があれば県は設置を許可します
河合町
4, 穴闇 佐味田川西側河川敷 「西山橋〜口中原橋」間の
 東側の県道河合大和高田線の通行量が多いとき、事故をさけるために、自転車、人の通行も多いが、砂利道で通りにくく、安全対策として舗装してください。
 答え 河川管理用道路で歩行者を想定していない。
5  佐味田川東側 新西山橋付近の草刈りを実施してください。草が車道側にもはみ出しており、信号手前付近で車通行の障害になっている。
答え 7月20日から草刈りを依頼したのでお盆まで気はきれいになるようにしたい
6  大和川 城泉橋 三叉路に信号機の設置をしてください
 交通量多く、一旦停止地点ではあるが、進行方向の確認が運転手相互の注意に依拠しており、事故になる危険があるため、信号機を設置してください。
 答え 警察に要望されたい
7,  不毛田川付近の遊水池設置の進捗状況を教えてください
 答え 河合町に聞いてほしい
8、  天理王寺線の河合町内エリアの進捗状況を教えてください 町の平成緊急対策事業広瀬甚社のあたりで計画、
 答え  町に聞いてほしい
上牧町
9、 ラスパ東側から桜ケ丘に向かっての交差点は、カーブで見通しが悪く横断歩道も信号機もなく大変危険です。桜ケ丘には町立上牧幼稚園もあり子どもと一緒に危険な道路を渡るなどいつ事故が起きてもおかしくない状況です。安全対策をしてください。
 答え 開発に伴う新設道路県道と町道の交差点看板の設置をしている。町と相談を
10、松里園にいく手前の県道203号線沿いには歩道がなく、5月にもパチンコ店の向かい側で後ろから来た車にはねられて 亡くなるなどの事故も起きており歩道の確保が必要です。
答え 町からの要望が来ていて相談してかんがえていきたい
11、梅が丘、金富団地の東の山は土砂災害特別警戒区域になっていますが、土石の崩れが絶えず起きていています。上牧第2中学、の裏まで通じる207段の通学路は地元民の毎日の清掃で何とか使えていますが、横の水路も埋まって猪が掘り返した跡や獣道があり大きな石もごろごろしていて災害時土砂災害の危険が心配です。安全対策を講じてください。
 土砂ダムのような擁壁がありますが水が下に流れず擁壁の手前にたまっています。設置者も不明です。通学路の周りには巨木があり枯れていて、大きな木の倒木注意の張り紙、マムシ注意が通学路に貼られるなど危険です。階段周りの樹木の伐採巨木の伐採をお願いいたします。
 答え 町とも相談する必要、県が依頼した時は大きな変化はな  いという回答だった
広陵町
 12,赤部の県道河合大和高田線の旧ディ―セント前の水路にふたがなく危険です。何度も申し入れをしてきましたが改善されていません。早急に改善してください。
 河合大和高田線は道幅が狭いにもかかわらずバス道路になっていて歩道がほとんどなく危険な道です、歩道の設置や水路のふたなどの対策を進めて安心して歩行者や転写も安心して渡れる道路にしてください。
答え 前から聞いている、設計もしたが工事をする場合町道をふさぐことができないので近隣の協力が必要
13、沢の県道沿いの歩道がガタガタです。新興住宅が増えて自転車で歩道を利用する人が増えて凹凸が多く危険との声が出ています。改良お願いします。
答え 現状確認していた無具合がひどければ改修します
追加 3つの調整池が検討されているが住宅開発が広がり容量は足りているのか
 答え 計画上は足りている、本科の河川課に聞いてほしい
香芝市
14、竹田川の河川に木や草が生い茂りが降って増水すれば草木が流れを邪魔して危険な状況になると市民が不安を感じています。以前にも要望しましたが早急な対処と今後の予定を明らかにしてください。
 答え 上流側で伐採工事の予定
15穴虫の疋田建設の開発についてお聞かせください、この場所は二上山国定公園で歴史的にも貴重な柱状節理があった場所が埋め立てられ景観が損なわれています。調査をお願いいたします。
答え 自然景観環境局に聞いてほしい
posted by みっちゃん at 21:30| Comment(0) | 日記

2022年07月15日

日本共産党100歳のお誕生日です

日本共産党創立100年、奈良県議団そろって近鉄奈良駅前で宣伝をしました。山村幸穂議員、太田敦議員、小林照代議員、今井光子の4名です。
 私は1922年7月15日に誕生した共産党。天皇絶対の時代農民がお米を作ってもコメのご飯が食べられないと小説に書いて治安維持法で弾圧されて殺された作家小林多喜二。
 奈良県で初の共産党の議員だった石垣スエノさん(旧下田村、香芝市)は和歌山の日赤時代に婦長として救貧患者(今の生活保護)の人には酸素を使うなと言われ、人の命は平等だと院長に意見を言ったことがきっかけ治安維持法で弾圧されました。
物いえぬ時代から戦争に突入していった。
人として当然のことを言うことが赤と攻撃され要求を分断させられることに使われてきた。どんな時でも国民の利益を守るために国民を裏切ることなく旧ソ連や中国共産党からの干渉も跳ね返して自主独立を貫いてきたのが日本共産党。これからも平和と自由を守るために多くの人と手をつないで希望の持てる未来のために頑張りますと訴えました。
posted by みっちゃん at 00:00| Comment(0) | 日記
http://mituko-imai.jp